略年譜 著書目録
略年譜
西暦 | 年齢 | 出来事 |
1900 | 0 | 7月4日、石川県江沼郡作見町村字片山津(現在の加賀市片山津温泉)に、父・卯一、母・テルの長男として生まれる。 弟に治宇二郎、妹に富子、文子、武子、芳子あり。生家は呉服屋雑貨の店を営んだ。 |
1906 | 6 | 大聖寺町の母の実家三森家に預けられ、京逵幼稚園に入園。 |
1907 | 7 | 大聖寺町立錦城尋常高等小学校に入学。九谷焼の名工・浅井一毫宅に下宿。 |
1908 | 8 | この年から小学校卒業まで、旧大聖寺藩主の家令で親類の松見助五郎宅に下宿。 西遊記などの読書に熱中する。「百事如意 中谷八才春」の書が遺存。 |
1911 | 11 | 教師のカント・ラプラスの星雲説に深い印象を受ける。この年描いた竹の絵が遺存。 |
1913 | 13 | 小学校を卒業。父卯一死去。 県立小松中学校に入学し、寄宿舎生活。ボート部に入る。 |
1919 | 19 | 第四高等学校に入学。弓術部に入部。 |
1921 | 21 | 田辺元の『最近の自然科学』を読み、物理学を志望する。 |
1922 | 22 | 高校を卒業。東京帝国大学理学部物理学科に入学。 |
1923 | 23 | 寺田寅彦に物理実験の指導を受け、実験物理学を専攻する機縁となる。 |
1924 | 24 | 創刊された東大「理学部会誌」に随筆「九谷焼」を書く。 |
1925 | 25 | 大学を卒業。理化学研究所の寺田研究室の助手になり、電気火花の研究を行う。 |
1927 | 27 | 東大工学部講師を兼任。北海道帝国大学に新設の理学部教授候補になる。 藤岡作太郎の長女・綾と結婚。 |
1928 | 28 | イギリスに留学。夫人・綾がジフテリアで死去し、異郷で訃報に接する。 キングスカレッジでリチャードソン教授の指導を受け、長波長X線の研究を行う。 |
1930 | 30 | 北大理学部助教授として札幌に赴任。 |
1931 | 31 | 長波長X線の研究により京都帝国大学から理学博士の学位を受ける。 (寺垣)静子と結婚。 |
1932 | 32 | 教授に昇任。雪の結晶の研究を開始する。 |
1933 | 33 | 十勝岳の山小屋白銀荘で天然雪の観測を開始する。 |
1935 | 35 | 北大に常時低温研究室の建築が落成。 |
1936 | 36 | 3月12日、人工雪の製作に成功する。 体調が悪く、家族とともに伊東温泉の別荘を借り、2年間の療養を始める。 |
1938 | 38 | 病名が肝臓ジストマとわかり、武見太郎の治療を受ける。 最初の随筆集『冬の華』と、『雪』(岩波新書創刊時の1冊)が出版される。 |
1939 | 39 | 制作指導した東宝文化映画「Snow Crystals」が完成。ワシントンの第3回雪委員会に送って上映され、感謝の決議文が届く。 凍上の研究を開始。 |
1941 | 41 | 雪の結晶の研修に対し帝国学土院賞が授与される。北大低温科学研究所が発足。 太平洋戦争開戦。 |
1943 | 43 | ニセコ山頂に着氷観測所が完成。零戦を運び上げ、航空機着氷防止の研究を行う。 |
1944 | 44 | 根室で霧を消す研究を開始。 |
1945 | 45 | 終戦。 |
1946 | 46 | 農業物理物研究所が発足し、所長となる。 |
1947 | 47 | 立春に卵が立つと報じられる中、実験でその誤りを正し、人類の盲点の一例と指摘。 石狩川の洪水の総合調査を行う。 |
1948 | 48 | 大雪山忠別川流域の積雪水量調査を行う。 |
1949 | 49 | 『雪の研究ー結晶の形態とその生成』(岩波書店)が出版される。後に岩波映画製作所となる「中谷研究室」プロダクションが東京で発足。 国際雪氷委員会の招きで、3ヶ月間アメリカとカナダへ出張。TVAなどに出席する。国際雪氷分類委員会、雪氷永久凍土研究所の設立準備会議などに出席する。 |
1952 | 52 | アメリカの雪氷永久凍土研究所(SIPRE)の主任研究員となり、2年間、家族とともにシカゴ郊外のウィネッカに住む。 アラスカの氷河の単結晶氷を使って、チンダル像と氷の力学的変形の研究を行う。 |
1954 | 54 | アメリカのハーバード大学から『Snow Crystals, natural and artificial』が出版される。 片山津町の名誉町民として表彰される。 |
1956 | 56 | NHKの講座で「科学の方法」を9回にわたり放送。後年、岩波新書として出版される。 ハワイ島のマウナロイア山頂で雪結晶の観測を行う。 |
1957 | 57 | アメリカの国際地球観測年の遠征隊に参加し,初めてグリーンランドへ行く。その後、毎年夏の1~2ヶ月、北緯78°の観測所サイト2で、氷冠の雪氷研究を続ける。 文藝春秋愛読者投票で一位になり、名誉賞を受ける。国際雪氷委員会の副委員長に選ばれる。 |
1959 | 59 | アメリカのウッズホール国際雲物理学会に出席。北極海の氷島T-3を視察。 |
1960 | 60 | 還暦祝賀会が行われ、「助六」を踊る。アラスカのメンデンホール氷河を視察。 東大病院で前立腺癌の手術を受ける。北大理学部勤続30年で表彰される。 イギリス南極地名命名委員会が南極半島沿いの小群島に「ナカヤアイランズ」と命名。 |
1962 | 61 | 4月11日、骨髄炎のため死去(享年61歳)。正三位勲一等に叙せられる。 |
著書目録
中谷著書 A:中谷随筆の定本
No | 書名 | 出版社 | 発行年 | 摘要 |
1 | 冬の華 | 岩波書店 | 1938 | |
2 | 続冬の華 | 甲鳥書林 | 1940 | |
3 | 第三冬の華 | 甲鳥書林 | 1941 | |
4 | 樹氷の世界 | 甲鳥書林 | 1943 | |
5 | 春艸雑記 | 生活社 | 1947 | |
6 | 楡の花 | 甲文社 | 1948 | |
7 | 立春の卵 | 書林新甲鳥 | 1950 | |
8 | 花水木 あめりか物語 | 文藝春秋新社 | 1950 | |
9 | 日本のこころ | 文藝春秋新社 | 1951 | |
10 | イグアノドンの唄 | 文藝春秋新社 | 1952 | |
11 | 知られざるアメリカ | 文藝春秋新社 | 1955 | |
12 | 黒い月の世界 | 東京創元社 | 1958 |
中谷著書 B:随筆集・評論集・画集
No | 書名 | 出版社 | 発行年 | 摘要 |
13 | 科学小論集 | 生活社 | 1944 | |
14 | 寺田寅彦の追想 | 甲文社 | 1947 | |
15 | 秋窓記 | 青磁社 | 1949 | |
16 | 百日物語 | 文藝春秋新社 | 1956 | |
17 | 文化の責任者 | 文藝春秋新社 | 1959 | |
18 | 北海道 | 中外書房 | 1960 | 木田金次郎共著 |
19 | 太陽は東から出る | 新潮社 | 1961 | |
20 | 日本の科学 | 創元社 | 1940 | 創元選書 |
21 | 霜柱と凍上 | 生活社 | 1945 | 日本叢書 |
22 | 科学の芽生え-島津斉彬のこと | 生活社 | 1945 | 日本叢書 |
23 | 農業物理学雑話 | 生活社 | 1946 | 日本叢書 |
24 | 楡の花 | 村の科学社 | 1947 | 村の科学叢書 |
25 | 国土の科学 | 農業物理研究所 | 1948 | |
26 | 科学への道 | 蓼科書房 | 1949 | ワールド文庫 |
27 | 霜柱と凍上 | 前橋営林局治山課 | 1951 | |
28 | 日本の発掘 | 法政大学出版局 | 1952 | 教養新書 |
29 | 民族の自立 | 新潮社 | 1953 | 一時間文庫 |
30 | 寺田寅彦 比較科学論 | 新潮社 | 1959 | 日本文化研究 |
31 | 極北の氷の下の町 | 暮しの手帖社 | 1966 | 暮しの手帖の本 |
32 | 雪雑記 | 朝日新聞社 | 1977 | 朝日選書 |
33 | 中谷宇吉郎画集 | 中央公論美術出版 | 1979 |
中谷著書 C:編集書
No | 書名 | 出版社 | 発行年 | 摘要 |
34 | 中谷宇吉郎随筆選集.1 | 朝日新聞社 | 1966 | 岡潔・茅誠司・藤岡由夫編 |
35 | 中谷宇吉郎随筆選集.2 | 1966 | ||
36 | 中谷宇吉郎随筆選集.3 | 1966 | ||
37 | 科学者の心 | 新学社 | 1969 | 寺田寅彦・和達清夫・坪井忠二共著.新学社文庫 |
38 | 科学随筆選 中谷宇吉郎・吉田洋一・安騎東野・大町文衛 | 養徳社 | 1945 | 養徳叢書 |
39 | 寺田寅彦・中谷宇吉郎集 | 創元社 | 1953 | 現代随想全集・10 |
40 | 中谷宇吉郎集 | 日本書房 | 1958 | 現代知性全集・21 |
41 | 物理学者の心 寺田寅彦・中谷宇吉郎 | 学生社 | 1961 | 科学随筆全集・1 |
42 | 坪井忠二・寺田寅彦・中谷宇吉郎 | 尚学図書 | 1969 | 随想全集・8 |
43 | 中谷宇吉郎集 | 弥生書房 | 1983 | 茅誠司編.現代の随想・26 |
44 | 中西悟堂・中谷宇吉郎・谷口吉郎 | 石川近代文学館 | 1998 | 井口哲郎編.石川近代文学全集13 |
45 | 中谷宇吉郎集.1 | 岩波書店 | 2000 | 樋口敬二・池内了編 |
46 | 中谷宇吉郎集.2 | 2000 | ||
47 | 中谷宇吉郎集.3 | 2000 | ||
48 | 中谷宇吉郎集.4 | 2001 | ||
49 | 中谷宇吉郎集.5 | 2001 | ||
50 | 中谷宇吉郎集.6 | 2001 | ||
51 | 中谷宇吉郎集.7 | 2001 | ||
52 | 中谷宇吉郎集.8 | 2001 |
中谷著書 D:新書・文庫
No | 書名 | 出版社 | 発行年 | 摘要 |
53 | 雪 | 岩波書店 | 1938 | 岩波新書 |
54 | 1984 | (特装版) |
||
55 | 1994 | 岩波文庫 |
||
56 | 雷 | 岩波書店 | 1939 | 岩波新書 |
57 | 科学と社会 | 岩波書店 | 1949 | 岩波新書 |
58 | 沙漠の征服-アメリカの国土開発 | 岩波書店 | 1950 | 岩波新書 |
59 | 科学と人生 | 河出書房 | 1956 | 河出新書 |
60 | 科学の方法 | 岩波書店 | 1958 | 岩波新書 |
61 | 中谷宇吉郎随筆集.1 | 角川書店 | 1950 | 角川文庫 |
62 | 中谷宇吉郎随筆集.2 | 角川書店 | 1951 | 角川文庫 |
63 | 中谷宇吉郎随筆集.3 | 角川書店 | 1952 | 角川文庫 |
64 | 立春の卵 | 創元社 | 1951 | 創元文庫 |
65 | 地球の円い話 | 弘文堂 | 1951 | アテネ文庫 |
66 | 冬の華抄 上 | 創元社 | 1953 | 創元文庫 |
67 | 冬の華抄 下 | 1953 | ||
68 | 新編日本の科学 | 創元社 | 1953 | 創元文庫 |
69 | 冬の華抄 | 新潮社 | 1955 | 新潮文庫 |
70 | 雪と人生 | 学生社 | 1977 | 科学随筆文庫 |
71 | 中谷宇吉郎随筆集 | 岩波書店 | 1988 | 樋口敬二編.岩波文庫 |
72 | 2006 | (ワイド版) |
||
73 | 雪の結晶 | 岩波書店 | 1950 | 岩波写真文庫 |
74 | 積雪 | 岩波書店 | 1950 | 岩波写真文庫 |
75 | アメリカの地方都市-旅行者のみた | 岩波書店 | 1956 | 岩波写真文庫 |
76 | 雪は天からの手紙 中谷宇吉郎エッセイ集 | 岩波書店 | 2002 | 池内了編.岩波少年文庫 |
77 | アラスカの氷河 中谷宇吉郎紀行集 | 岩波書店 | 2002 | 渡辺興亜編.岩波文庫 |
中谷著書 E:児童書
No | 書名 | 出版社 | 発行年 | 摘要 |
78 | 少年少女科学 理化学篇 | 冨山房 | 1940 | 鈴木三重吉共編 |
79 | 雷の話-雷の電気はどうして起るか | 岩波書店 | 1941 | 少国民のために |
80 | 寒い国 | 岩波書店 | 1943 | 少国民のために |
81 | 北海道の雪 | 財団法人子供の国 | 1949 | 子供の国科学文庫 |
82 | 霧退治-科学物語 | 岩波書店 | 1950 | |
83 | 浦島太郎 | 暮しの手帖社 | 1951 | 藤城清治影絵 松本政利写真 |
84 | 2003 | (復刻版) |
||
85 | 水と人間 | 三十書房 | 1952 | 少年少女科学の研究室 |
86 | 寺田寅彦・中谷宇吉郎集 | 新紀元社 | 1956 | 中学生文学全集・19 |
87 | 中谷宇吉郎集 | ポプラ社 | 1960 | 私たちはどう生きるか・20 |
88 | 寺田・中谷・緒方富雄 ・湯川秀樹集 | 国土社 | 1965 | 少年少女科学名著全集・19 |
89 | たまごの立つ話 | 全国学校図書館協議会 | 1970 | 集団読書テキスト |
90 | 寺田寅彦・中谷宇吉郎・湯川秀樹 | 向学社 | 1981 | 現代教養選書-随筆Ⅰ |
91 | 田園雑感・立春の卵・ある航海 | 1984 | (同一内容) 教養選書-随筆Ⅱ |
|
92 | たまごの立つ話 | 国土社 | 1991 | 科学入門名著全集・7 |
93 | 中学理科教科書自然.1上 | 光村図書 | 1953 | 平田森三・岡小天・花島政人・貝原友次郎 共著 |
94 | 中学理科教科書自然.1下 | 1963 | ||
95 | 中学理科教科書自然.2上 | 1963 | ||
96 | 中学理科教科書自然.2下 | 1963 | ||
97 | 中学理科教科書自然.3上 | 1963 | ||
98 | 中学理科教科書自然.3下 | 1963 |
中谷著書 F:研究書
No | 書名 | 出版社 | 発行年 | 摘要 |
99 | 気体内電気現象 | 岩波書店 | 1931 | 岩波講座 物理学及び化学 |
100 | 火花放電の近年の研究 | 岩波書店 | 1936 | 科学文献抄 |
101 | 墨之物理的研究 故寺田博士遺業 | 北京近代科学図書館 | 1937 | 北京近代科学図書館叢刊 |
102 | 実験測定法 | 岩波書店 | 1940 | 岩波講座 物理学 |
103 | 雪の研究 結晶の形態とその生成 | 岩波書店 | 1949 | |
104 | 霜の花 | 甲文社 | 1950 | 花島政人共著 |
105 | Snow Crystals:Natural and Artificial | Harvard Univ. Press | 1954 | |
106 | 北極の氷 | 宝文館 | 1958 |